分かっているのに 弦は揺らぐ とは?

こんばんは。

ヒイロです。

 

今回は、

歌でもクラシックでもロックでも

あらゆる分野でとても重要な

 

ヴィブラート

 

について話したいと思います。

 

ヴィブラートは、

最も有名な技法と言っても過言ではないでしょうか。

 

あなたも一度は聞いたことのある身近な技法の一つだと思います。

 

チョーキングと同じように、ギターで感情表現をするために不可欠な技法です。

 

そんな有名な技法ですが、

あなたはヴィブラートについて説明できますか?

 

大半の人は、

「あ~って音を揺らすあれでしょ」

 

って答えると思います。

 

間違いではないです。

 

しかし、ただ音を揺らすだけがヴィブラートではありません。

 

例えば、カラオケでヴィブラートをやろうとして

なんとなくでやると大抵は音を外します。

 

するとどうでしょう?

 

逆効果で音痴に聞こえてしまうのです。

 

ギターでも同じことが起きます。

 

かっこよくヴィブラートをきめるところで音を外し、

最大の見せ場が台無しです。

 

かっこ悪いですね。。

 

そうならないためにもこれから話す

ヴィブラートのことをしっかりと理解してください。

 

それではまず、

ヴィブラートとは具体的になにか、

 

 

ギターの弦を細かく揺らして、音程を上下させる技法が【ヴィブラート】です。

 

ただし、一定の音程を維持しながら揺らさないとダメです。

 

音痴になります。

 

一定の間隔で、同じ幅で揺らす必要があります。

 

揺らし方は、

弦を上下に持ち上げたり、下げたり

が簡単ですが、音程が定まりにくいです。

 

僕がオススメするのは、クラシックでのやり方です。

 

そのやり方は、

弦を押えたまま指を左右に小刻みに揺らす方法です。

 

これが音程を一定に保ちつつ美しく揺らすやり方です。

 

曲のニュアンスで適したやり方が変わってくる

場合もあるのでそこは曲を遵守でお願いします。

 

譜面はこちらです。

 

「ギター ヴィブラート 譜面」の画像検索結果

 

vibと書かれているか、

~~~~波線だけ書かれているか

楽譜によってどちらかです。

 

 

揺れ幅のイメージとしては、

 

「ギター ヴィブラート」の画像検索結果

 

 

このような感じです。

 

音を揺らす速さや、音程の高さによって、様々なニュアンスが出せます。


速く揺らせば、勢いのある雰囲気が出せます。


ゆっくりと、ふり幅を大きく揺らせば、感情のこもった熱いビブラートになります。

 

曲によって使い分けてみて下さい。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

PS,

 

 

今回の内容は、ヴィブラートでした。

 

今すぐウルトラソウルに合うヴィブラートの幅

みつけてみてくださいね!