チョーキングだらけあれもこれも その真っ只中 吊り上げてやりましょう

こんにちは。

ヒイロです。

 

 

この記事では、

エレキギターを弾くうえで最も使われているであろう技法、

チョーキングについて話したいと思います。

 

エレキギターによるエレキギターの為の

エレキギターだけの表現の最高峰の技法

 

それがチョーキングです。

 

チョーキングほど感情表現(特に哀愁)

に優れている技法はありません。

 

チョーキングの最大の強み

ピアノや他の楽器では表現出来ない、

4分の1の音階が出せるところです。

 

後で詳しく説明しますが、

この4分の1の音階というのが、

 

機械的な音を心に響く、

感情に直接訴えかけるような音を出せます

 

それがチョーキングの最大の強みです。

 

いわゆる

 

鳴きのギター

 

ですね。

 

チョーキングにはいくつか段階があって、

それぞれの段階で違った表現が出来ます

 

この記事で紹介していくので、

それぞれの段階をマスターして

 

松本孝弘の弾くような

鳴きのギターを弾けるようになりましょう!

 

ウルトラソウルでは、

チョーキングが多用されていて、

しっかり理解していないといつまでも弾けるように

ならないので頑張りましょう!!

 

 

それではいきます。

 

チョーキングとは、

 

弦を引っ張ったり、押し上げたりすることで、
出ている音を高くする技法です。

 

段階的にきっちりと上がるのではなく、徐々に「キューン」と音程が上がるので
感情移入や音の勢いを出すのに適しています。

 

音を吊り上げるという言い方がしっくりきますね。

 

上手くチョーキングをするコツは、

 

弦を押し上げるとき、指の力だけでやろうと思ってもなかなか上手くできません。
左手首を回転させるようにして、スナップをうまく使いましょう。
また一本の指でやらずに、他の指を添えてやると、力がこめやすくなります。

 

チョーキングで1番大事なことは、

 

正確な音程を出すことです。

 

 

チョーキングにはたくさんの音の段階がありますが、

 

今回はよく使われている4種類

を取り上げたいと思います。

 

 

一般的にチョーキングといわれるものは、

1音チョーキングのことを指します。

 

意味は、1音音を高くする。

 

の音のフレットをチョーキングしたら、

の音になるということです。

 

譜面ではや、cho.と書かれます。

 

これに従って、

 

半音チョーキングの場合は、

 

半音分音を高くするということですね。

 

の音をチョーキングして、

ド#の音になります。

 

譜面では、H,Cと書かれます。

 

クォーター・チョーキングの場合は、

 

ドの音を4分の1分高くする。

 

つまり、

ドとド#の間の音になります。

 

この4分の1の音階が、ピアノでは出せない

ギター特有の音階です。

 

譜面では、Q,Cと書かれます。

 

続けて、

チョーク・ダウンというのは、

 

チョーキングした状態を元の状態に戻す技法です。

 

チョーキングで吊り上げて高くした音を

チョークダウンでは、

吊り下げて低くします。

 

チョーキングで高くした分だけ戻すので、

 

譜面では、1音が半音がH.Dになります。

 

9割はチョーキングの後にくるので

分かりやすいと思います。

 

実際に譜面を見てみましょう、

 

関連画像

 

1HCというのは、1音半上げたチョーキングのことです。

 

 

 

 

チョーキングについてかなりの

ボリュームになりましたが、

いかがでしょうか?

 

チョーキングは、最初は指が痛くなりやすくて

1音以上上げるのは結構辛いです。

 

半音チョーキングから徐々に馴らしていく

いいかと思います。

 

僕もそうでした。

 

チョーキングはかなり重要な技法ですので、

しっかりマスターしていきましょうね!

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

PS,

 

 

今回の内容は、チョーキングについてでした。

 

それぞれの音程、

 

1音チョーキング

半音チョーキング

クォーター・チョーキング

チョークダウン

 

実際にやってみて、感覚を掴んでくださいね!

分かっているのに 弦は揺らぐ とは?

こんばんは。

ヒイロです。

 

今回は、

歌でもクラシックでもロックでも

あらゆる分野でとても重要な

 

ヴィブラート

 

について話したいと思います。

 

ヴィブラートは、

最も有名な技法と言っても過言ではないでしょうか。

 

あなたも一度は聞いたことのある身近な技法の一つだと思います。

 

チョーキングと同じように、ギターで感情表現をするために不可欠な技法です。

 

そんな有名な技法ですが、

あなたはヴィブラートについて説明できますか?

 

大半の人は、

「あ~って音を揺らすあれでしょ」

 

って答えると思います。

 

間違いではないです。

 

しかし、ただ音を揺らすだけがヴィブラートではありません。

 

例えば、カラオケでヴィブラートをやろうとして

なんとなくでやると大抵は音を外します。

 

するとどうでしょう?

 

逆効果で音痴に聞こえてしまうのです。

 

ギターでも同じことが起きます。

 

かっこよくヴィブラートをきめるところで音を外し、

最大の見せ場が台無しです。

 

かっこ悪いですね。。

 

そうならないためにもこれから話す

ヴィブラートのことをしっかりと理解してください。

 

それではまず、

ヴィブラートとは具体的になにか、

 

 

ギターの弦を細かく揺らして、音程を上下させる技法が【ヴィブラート】です。

 

ただし、一定の音程を維持しながら揺らさないとダメです。

 

音痴になります。

 

一定の間隔で、同じ幅で揺らす必要があります。

 

揺らし方は、

弦を上下に持ち上げたり、下げたり

が簡単ですが、音程が定まりにくいです。

 

僕がオススメするのは、クラシックでのやり方です。

 

そのやり方は、

弦を押えたまま指を左右に小刻みに揺らす方法です。

 

これが音程を一定に保ちつつ美しく揺らすやり方です。

 

曲のニュアンスで適したやり方が変わってくる

場合もあるのでそこは曲を遵守でお願いします。

 

譜面はこちらです。

 

「ギター ヴィブラート 譜面」の画像検索結果

 

vibと書かれているか、

~~~~波線だけ書かれているか

楽譜によってどちらかです。

 

 

揺れ幅のイメージとしては、

 

「ギター ヴィブラート」の画像検索結果

 

 

このような感じです。

 

音を揺らす速さや、音程の高さによって、様々なニュアンスが出せます。


速く揺らせば、勢いのある雰囲気が出せます。


ゆっくりと、ふり幅を大きく揺らせば、感情のこもった熱いビブラートになります。

 

曲によって使い分けてみて下さい。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

PS,

 

 

今回の内容は、ヴィブラートでした。

 

今すぐウルトラソウルに合うヴィブラートの幅

みつけてみてくださいね!

 

 

Sとgの正しい滑り方

こんばんわ。

ヒイロです。

 

 

この記事では、

スライドグリッサンド』について話したいと思います。

 

スライドはとても基本的な技法であり、

使いやすい技法です。

 

また、グリッサンドもスライドととても似た技法です。

 

スライドは、単体では凄く地味ですが、

ほかの技法と組み合わせることによって

その真価を発揮します。

 

また、スライドとグリッサンドの違いを知ることによって

的確な表現が出来るようになります。

 

知ってるか知らないかだけで

ギター初心者から中級者になれる

言っても過言ではありません。

 

曖昧なままにしながら弾いて、

分かる人に聞かれれば恥をかくことになります。

 

ですのでこの記事でしっかり学んでいってくださいね。

 

それでは本題に入りましょう。

 

 

まず、スライドについて。

 

 

スライドとは、

 

弦をおさえた指を、そのまま横に滑らせるように移動させて、
音の高さを上げたり、下げたりする技法です。

 

譜面上では、と書かれています。

 

 

次に、グリッサンドについて。

 

 

グリッサンドとは、

 

スライドと同じく、

弦をおさえた指を、そのまま横に滑らせるように移動させて、
音の高さを上げたり、下げたりする技法です。

 

スライドと違うところは、

 

出発点もしくは、終点が決まっていないところです。

*この辺の解釈はまちまちです。

 

特にグリッサンドは音程が定まっていないこともあります。

 

表現の幅で言うとグリッサンドは自由度が高く、

感覚やニュアンスの部分が強いです。

これがとても大事になってきます。

 

譜面上では、 と書かれます。

 

 

譜面はこちらです。

④がスライド

⑤がグリッサンド

 

「スライド  譜面」の画像検索結果

 

 

 

いかがでしょうか?

スライドとグリッサンドの違いは分かりましたか?

 

ウルトラソウルにも多用されている技法なので

両方ともしっかりマスターしましょう!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

PS,

 

今回の内容は、スライドとグリッサンドでした。

 

今すぐやってみてくださいね!

 

オンとオフを駆使して最強の武器を手に入れる方法

こんばんわ。

ヒイロです。

 

さて、今回の記事では

 

ハンマリング・オン

プリング・オフ

 

について話したいと思います。

 

前回の記事で話した通り、

ウルトラソウルで使われている技法です。

 

松本さんはこれらのスペシャリストです。

 

これらの技法を応用した、

 

レガートフレーズというものがあります。

 

詳しくは後半で話しますが、

松本さんの伝家の宝刀です。

 

今回は、その伝家の宝刀

手に入れるために知っておかなければならない

 

ハンマリング・オン

プリング・オフ

 

あなたに会得してもらいたいと思います。

 

ハンマリング・オン

プリング・オフ

 

が出来るようになります。

 

これができると、

速いフレーズも簡単に弾けるようになります。

 

 

そして、松本さんの伝家の宝刀

 

 

レガートフレーズ

 

 

の尻尾をつかんでもらいたいと思います。

 

ハンマリング・オン

プリング・オフ

 

*大事な技法なのでしつこいくらい繰り返します。

 

この二つの技法が弾けなければ、

 

ギターは諦めたほうがいいです。

 

基本的な技法で、

 

簡単なところから説明していくので

しっかりついてきてくださいね!

 

 

それではまず、

 

ハンマリング・オン

 

とは、

 

弦をフレットに叩きつけることで音を出す技法です。

 

ピックで弾かずに左手だけで音を鳴らします。

 

譜面ではこうです。

 

 

pic8.gif

 

 とあるのがハンマリング・オンです。

 

人差し指で押さえたフレットをピックで弾き、

 

中指、薬指、小指でフレットをたたいて音を出します。

 

ハンマリングのコツは、

スピードを速く、勢いよく弦をフレットにぶつけることです。

必要以上に強い力を入れる必要はありません。


素早く叩いた方が、シャープで強い音が出ます。

 

 

次に、

 

プリング・オフ

 

です。

 

プリング・オフとは、

 

弦を押さえた指を離して音を出す技法です。

 

ハンマリング・オン同様

ピックで弾かずに左手だけで音を出します。

 

譜面はこちら、

 

pic7.gif

 

 

とあるのがプリング・オフです。

 

基本的には、

人差し指以外で押さえたフレットを

指で弦を引っかけながら離すことで音を出します。

 

その際、プリングした後の音を出すフレットもきちんとおさえておきましょう。

 

無理に力を入れたり、弦を引っ張ったりする必要はありません。

 

上手く弦を引っかけることができれば、十分に大きな音が出ます。

 

 

 

松本さんの伝家の宝刀

 

レガートフレーズは、

 

この2つとスライドを組み合わせた技法です。

 

詳しくはまた、別の記事で書きたいと思います。

 

 

今回はまず、

 

ハンマリング・オン

 

 

プリング・オフ

 

をマスターしていってください。

 

この二つを出来るようになると

楽しくて仕方なくなります

 

最初はゆっくりめで大丈夫です。

 

慣れてきたらだんだんと早くしてみてくださいね。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

PS,

 

今回の内容は、

ハンマリング・オン

プリング・オフ

でした。

 

今すぐやってみてくださいね!

 

ウルトラギターテクニック

おはようございます。

ヒイロです。

 

さて、この記事ではいよいよTAB譜に出てくる

ギターの技法について話したいと思います。

 

ギターには様々な技法があります。

 

技法というのは、表現力の塊です。

 

技法を身に付けるということは、

表現力豊かになることです。

 

表現力豊かになるといわゆる、

ギターを鳴かせる

ことが出来るようになります。

 

B‘zの松本さんのように

聴いてる人を惹きつけるような

ギターが弾けるようになるのです。

 

エレキギターは機械です。

 

なので、

普通に弾くだけでは機械音にしか聞こえません。

 

それを感情に訴えかけるような

 

熱くて

 

悲しくて

 

切ない

ような音を

出すためにいろいろな技法があるのです。

 

 

それでは、実際にどんな技法があるのか

紹介していきたいと思います。

 

 

      ・

      ・  

      ・

 

 

ざっと上げるだけでこれだけあります。

 

ウルトラソウルで使われている技法は、

 

  1. ハンマリング・オン
  2. プリング・オフ
  3. グリッサンド
  4. スライド
  5. チョーキング
  6. ヴィブラート
  7. ミュート
  8. ピッキング・ハーモニックス

 

です。

 

ウルトラソウルを弾けるようになってもらうために、

 

上記の1~8までの技法をこれから解説していくので

楽しみにしていてください!

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

PS,

 

今回の内容は、ギターの技法でした。

 

1~8までの技法の名前をしっかりと覚えてくださいね!

TAB譜から始まるギター上達の道

こんばんは。

ヒイロです。

 

今回は、TAB譜の読み方について話したいと思います。

 

以前お話しした通り、

TAB譜の最大のメリット分かりやすさです。

 

ぱっと見でどこを弾けばいいのか分かります。

 

なのでTAB譜読めなければ何も出来ない

と言っても過言ではありません。

 

今すぐギターを置いて諦めてください。

 

ギターの為にあるTAB譜

 

五線譜にはない、ギターならではの

表現法技法がたくさん載っています。

 

TAB譜が読めないと話になりません。

 

あなたがどうしてもギター弾けるようになりたい!!

とお思いならば、

今回の記事の内容は絶対に身に付けてください

 

TAB譜が読めるようになるだけであなたは、

ギターが楽しくなって仕方なくなります。

 

TAB譜さえあれば、なんでも弾けるようになります。

 

楽しくなって当たり前です。

 

 

それでは、本題に入りましょう。

 

TAB譜の基本的な読み方

 

「tab譜 読み方」の画像検索結果

 

 

TAB譜横線はギターの弦に相当します。

 

数字は、押さえるフレットです。

 

 

以上のことを踏まえて、

以前音符についてお話しした記事の

音符の知識を使えば、

 

TAB譜は制覇したも同然です。

 

 

実際にTAB譜を見ながら弾いてみて下さい。

 

焦らず1小節ずつやれば

気づいたらスラスラ読めるようになります

 

これでTAB譜8割制覇です。

 

残り2割は、次の記事で話したいと思います。

 

次はいよいよTAB譜上のギターの技法に触れていきます。

 

お楽しみに!

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

PS,

 

 

この記事では、TAB譜の読み方についてお話しました。

 

 

実際にお手元のTAB譜を見ながら弾いてみてください!

 

 

反復記号さえも 無いまま終わりそう?

こんにちは。

ヒイロです。

 

今回の内容は、

楽譜を読み進めていく上で重要な

 

反復記号の読み方について話したいと思います。

 

反復記号が読めるようになると、

楽譜の流れが分かるようになり、

スムーズに読めるようになります

 

ストレスフリーですね!

 

逆に反復記号が読めないと、

曲を流しながら楽譜を見るときに

 

迷子になってしまいます

 

ぼくも分かっていても迷子になることあります。(笑)

 

それぐらい複雑なのでしっかりついてきてください。

 

 

反復記号がある理由は、

 

楽譜をコンパクトにするためです

 

1番と2番で同じところを省略して、

ページ数を減らしたり

見やすくしたりするのが目的です。

 

大人の事情でページ数減らしてコストを下げる

なんていう理由もあったりします。

 

それでは、記号の紹介です。

 

pic19.gif

 

 

意味は、

 

 

pic14.gif

 

 

具体的な順番は、

 

 

「反復記号」の画像検索結果

 

 

とまあ

 

結構ややこしいです。

 

今回の反復記号の解説をもとに

 

ぜひお手元の楽譜を読み進めてみてください。

 

僕がオススメしている、

 

B‘zのThe Best Pleasure Ⅱ

のオフィシャルバンドスコア

 

に載っているウルトラソウルでしたら、

値段が張る分、反復記号はほぼ皆無です。

 

反復記号難しいとお思いでしたらご安心ください!

 

知ってることに越したことはないので、

ぜひ覚えてくださいね。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

PS,

 

今回の内容は、反復記号の読み方でした。

 

この記事を見ながら、お手元の楽譜を読んでみてください!